審判・選手登録について
- 陸上競技会の運営には審判員がかかせません。
- 1競技会で150~200名の審判を必要としています。
- 仲間になってみませんか?
- ・競技の現役を終了し審判資格を取得してみたいと思っている方
・審判資格取得に興味のあるみなさん、是非私たちの仲間になってみませんか。
公認審判員には次の種類があり、長野陸協を通して日本陸上競技連盟へ登録されます。
公認審判員の種類 : S級、A級、B級の3種
このように年令や経験を積んで審判資格が昇級していきます。
はじめて審判員になる皆さんは「B級」審判を取得することになります。
B級審判資格を取得するには
要件
18歳以上であること
下記のいずれかの方法で長野陸協を通じて日本陸上競技連盟に登録されていることが必要です。1. 団体またはクラブチームで長野陸協に登録されていること。2. 各加盟団体の個人登録会員であること。※長野陸協では、個人が各加盟支部へ登録した後その加盟支部が長野陸協へ団体登録しますので、事実上「個人登録」は存在しません。例)出場する競技会での所属表示 = 長野市陸協へ個人登録した場合 → 「長野市陸協」 になります。
申込方法
※新規、継続の登録をする場合は「登録実施要領」をお読み下さい。
団体、クラブチームで登録する場合・5名以上が必要です。(※登録には2つのパターンがありますのでご注意下さい。)団体、クラブチームのメンバー全員が同一の加盟支部を管轄する市町村に住所又は勤務先がある場合その加盟支部が窓口になります。代表者は、その管轄する加盟支部に申請します。※加盟支部と管轄市町村の一覧はこちらをご覧下さい。 長野陸協規約別表2・支部組織一覧表問い合わせ先は住所を明記し、「審判・選手登録に関するお問い合わせ」フォームからお問い合わせ下さい。該当する加盟支部の総務部長への連絡先をお知らせします。※以下詳細は加盟支部の総務部長にお問い合わせ下さい。
個人で登録する場合住所地または勤務先の住所地の加盟支部が窓口になります。※加盟支部と管轄市町村の一覧はこちらをご覧下さい。 長野陸協規約別表2・支部組織一覧表問い合わせ先は住所を明記し、「審判・選手登録に関するお問い合わせ」フォームからお問い合わせ下さい。該当する加盟支部の総務部長への連絡先をお知らせします。※以下詳細は加盟支部の総務部長にお問い合わせ下さい。
新規取得申請後の手続き等
加盟支部の行う講習会(ルール等の机上講習)と1年間の実技講習(実際の競技会で審判実務を研修します。)を義務づけています。(特にテストはありません。)1年間の実技講習を修了すると、例年、3月に開催される「長野陸協審判講習会」で新規取得者に資格を証する「審判員手帳」等が交付されます。
登録料、データバンク料
1.登録料
審判員 5,000円(データバンク料含む) ※別途加盟支部会費がかかります。
2.審査料等(2019年5月26日・改正)
公認審判員取得・昇格審査にかかわる経費は以下のとおりである。審判員新規取得、昇格審査料は一律3,000円とし、審査申請時に納入する。審査料は、審査が不合格の場合も返却しない。
日本陸上競技連盟では,1948年から公認審判員制度を設け,その制度のために定められた公認審判員規程の下で,資質の向上を目指して実践してきた。その規程は数回の修改正を経て,現在に至っている。現在の規程は2018年3月に改正されたものである。
公認審判員の心得(JAAF:審判員ハンドブックより)
公認審判員は,競技者のよき指導者として高い識見を有し,常に競技規則を研鑚するとともに正しい審判技術を身につけ,公正で適切な審判ができ,競技会の円滑な運営を諮るために協力する心がけが必要である。また公認審判員の資質の向上を諮る心得として,つぎのことに留意する。
審判員として委嘱を受けたときは,必ず出席し,数多くの競技公認審判員実例を体得し,審判技術を磨くことに務める。
直接,審判員として任務する以外に,競技会を見学または視察などして競技会の運営や審判方法を身につけるように努める。その際は,審判手帳を提示し,証明を受けるようにする。
毎年少なくとも1回の審判講習会に出席し,規則の研究ならびに技術の向上に努める。
自己の専門領域外の審判技術に対しても精通することが大切であるので,各種の審判員を経験し,オールラウンドな審判技術を習得するように努める。
... Read More | Share it now!
選手登録とは
日本陸連へ選手登録すると、公認競技会での記録が公式に認められます。又、ロードレースでの「登録者部門」への出場もできます。オリンピック、世界選手権を頂点とする公認競技会(県内の公認競技会)へ参加するためには日本陸連への選手登録が必須となります。
登録の種類
登録料
一般:3,000円 大学生:1,000円 高校生:1,500円 中学生:1,000円 小学生:300円
登録方法
1.団体、クラブチームで登録する場合
5名以上が必要です。(※登録には2つのパターンがありますのでご注意下さい。)
団体、クラブチームのメンバー全員が同一の加盟支部を管轄する市町村に住所がある場合その加盟支部が窓口になります。代表者は、その管轄する加盟支部に申請します。※加盟支部と管轄市町村の一覧はこちらをご覧下さい。
問い合わせ先は住所を明記し、「審判・選手登録に関するお問い合わせ」フォームからお問い合わせ下さい。該当する加盟支部の総務部長への連絡先をお知らせします。※以下詳細は加盟支部の総務部長にお問い合わせ下さい。
団体やクラブのメンバーの住所地が複数の加盟支部の管轄に渡る場合代表者が管轄する加盟支部に登録した団体・チーム名で登録申請をします。上記と同様に問い合わせ先は住所を明記し、「審判・選手登録に関するお問い合わせ」フォームからお問い合わせ下さい。登録を担当する、長野陸協庶務部長への連絡先をお知らせします。※以下詳細は加盟支部の総務部長にお問い合わせ下さい。
2.個人で登録する場合
住所地または勤務先の住所地の加盟支部が窓口になります。※加盟支部と管轄市町村の一覧は下表をご覧下さい。
問い合わせ先は住所を明記し、「審判・選手登録に関するお問い合わせ」フォームからお問い合わせ下さい。
該当する加盟支部の総務部長への連絡先をお知らせします。※以下詳細は加盟支部の総務部長にお問い合わせ下さい。上記の中で、中学生と高校生については2重登録も可能です。例)中体連へ登録 → 競技会へ「○○中学校」で出場クラブチームで登録 → 競技会へ「○○クラブ」で出場注)競技会で、中体連、高体連主催の大会へクラブ名での出場はできません。
... Read More | Share it now!
中学生の陸連登録について
県内中学校陸上競技顧問(担当教諭)の皆様へ
日頃より、長野県中学校体育連盟陸上競技専門部、長野陸上競技協会の活動にご協力いただき、ありがとうございます。
来年度に向けて「2022年度日本陸連(長野陸協)競技者登録」と「2022年度競技規則改正のポイント」(別紙)についてお送りしました。どちらも競技者に関わる大切なことですので、ご確認いただき周知をお願いします。
登録料の振り込みは、新年度に、新1~3年分をまとめて振り込んでください。
また、確実に来年度の顧問・担当者に引継ぎをいただきますようお願い致します。
登録方法など詳細につきましては、長野陸協からの各学校に送付しました案内文書にてご確認ください。パスワードなど、重要なお知らせが送付されておりますので、必ずご確認の上、大切に保管いただきますとともに年度末の引き継ぎ等の際は、必ず後任の方へ引き継いでいただきますよう、お願い致します。また、アカウントが発行されていない学校がありましたら、下記中体連担当者までお問い合わせください。
【登録についてのお問い合わせ】 長野県中学校体育連盟陸上競技部専門委員長 梨子田... Read More | Share it now!